フランス アンティーク・ヴィンテージの手芸屋さん
手芸愛好家が在仏中直接買い求めた【フランスのアンティーク・ヴィンテージ】の手芸屋さんです。
-
アンティーク DDの糸
¥900
Doré Doré (ドレ ドレ)社のロゴDDと書かれた羊毛糸です。 極細毛糸です。 おそらく補修用だと思われます。 ダーニング糸としてお使い頂けますし、糸巻きの形やロゴが面白いので、ドキュモンとしてもいかがでしょう。 縦 7cm 横 4.2cm 1g
-
アンティーク ソワ・オ・ジャポネ
¥1,300
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CVC社から、フィル・オ・シノワや このソワ・オ・ジャポネという糸が売られていたようです。 ラベルには、フランス人が想像する日本人や風景が描かれています。 シルクの縫い糸です。 縦 6.4cm 横 6cm 3g
-
アンティーク ソワ・オ・ジャポネ
¥1,300
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CVC社から、フィル・オ・シノワや このソワ・オ・ジャポネという糸が売られていたようです。 ラベルには、フランス人が想像する日本人や風景が描かれています。 シルクの縫い糸です。 縦 6.4cm 横 6cm 3g
-
アンティーク フィル・オ・シノワ 茶
¥1,400
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CV&C社からもフィル・オ・シノワという糸が売られていたようです。 縦 10cm 横 5.6cm 4g
-
アンティーク フィル・オ・シノワ 濃茶
¥1,500
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CV&C社からもフィル・オ・シノワという糸が売られていたようです。 縦 10cm 横 5.6cm 4g
-
アンティーク CACHEMIRE St Jean の羊毛糸 濃茶
¥1,500
St Jeanの羊毛糸巻きです。 ひつじかいの絵が描かれています。 2本取りの糸で刺繡用・繕い用(ダーニング)と書かれています。 折りが見られます(写真) 11.2cm×6.9cm 4g
-
アンティーク コルドネ・ナショナル シルク
¥1,600
ラ・ソワ社のコルドネ・ナショナルという糸です。 紙糸巻きに鮮やかな赤のシルク糸が巻かれています。 台紙と台紙の間には隙間があり、ミシンの糸立てに立てられるように工夫されています。 台紙に折れが見られます。 横6.8cm X 縦14cm 14g La Soie(ラ・ソワ)社 1897年パリで創業。 たくさんの商品名を持っていました。コルドネ・ナショナルもその一つです。
-
アンティーク ワレールフレール(WF)羊毛糸の糸巻き
¥800
ワレールフレール(WF)の紙製糸巻きです。 両面に金色と紺色でロゴや製品名を印刷した糸巻きに、羊毛糸が巻かれてあります。 縦 8.5cm 横 6.7cm 重さ2g ワレール・フレール(WF)は、 1815年にリールで創業。 1971年にDMCに吸収されました。
-
アンティーク ソワ・オ・ジャポネ Ecru
¥800
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CVC社から、フィル・オ・シノワやこのソワ・オ・ジャポネという糸が売られていたようです。フィル・オ・シノワが中国製でないようにこの糸も日本製ではないようです。 光沢のあるきれいな絹糸が残っています。 シルクの縫い糸です。 縦 4.6cm 横 6.2cm 2g
-
アンティーク ソワ・オ・ジャポネ 茶系
¥800
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CVC社から、フィル・オ・シノワやこのソワ・オ・ジャポネという糸が売られていたようです。フィル・オ・シノワが中国製でないようにこの糸も日本製ではないようです。 光沢のあるきれいな絹糸が残っています。 シルクの縫い糸です。 縦 4.6cm 横 6.2cm 2g
-
アンティーク E.C.V社 オ・トンキノワ 紙製糸巻き 青系
¥2,000
Au Tonkinois(オ・トンキノワ)という糸です。 表示はありませんが、絹糸のようで、ボタン付け用に使われていたと思います。 16cm×6.3cm 11g
-
アンティーク FFFの紙製糸巻き 黒糸
¥800
FFF社(フランス製糸工場)のNo40麻糸です。 糸巻き台紙にクモが描かれていて、クモの巣を表すような糸巻になっています。 糸巻としてお使いいただけます。 写真のように台紙には折れや剥がれが見られます。 約 8.5cmx8.5cm 4g
-
アンティーク FFFの紙製糸巻き 白糸
¥800
FFF社(フランス製糸工場)のNo80麻糸です。 糸巻き台紙にクモが描かれていて、クモの巣を表すような糸巻になっています。 糸巻としてお使いいただけます。 写真のように台紙には折れや剥がれが見られます。 約 8.5cmx8.5cm 5g
-
アンティーク ティリエの紙製糸巻き 黒
¥1,200
ティリエの紙製ボタン用糸巻です。 6本よりの糸で、艶出し加工されています。 大きさ 60mmX60mm 重さ 5g ティリエJTPF(J.Thiriez Pere & Fils)は、 1857年にリールの近郊ロースで創業。 1921年にカルティエ・ブレッソン(CB)と合併し、ティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループに。 1961年にDMCと合併し、有名なティリエの馬のマークはDMCへ引き継がれました。
-
アンティーク リネン FFFの星形糸巻き。
¥1,200
FFF社(フランス製糸工場)のノルマンディーの紙製糸巻きにリネンの糸が巻かれています。 これに似たものでCSF社のマークのものがあります。 直径 7.8cm 重さ 5g
-
**アンティーク ルイ・ヴィアルメ (LV)の糸巻き ライトモスグリーン
¥600
LV(ルイ・ヴィアルメ)のAu Marteau オ・マルトー(かなづち)という糸巻きです。 手縫い用・ミシン用と書かれています。 ミシンの場合は、台紙の両サイドを押すと紙と紙の間に空間ができミシンの糸たて立てることができるようになっています。 数枚ある中から選ばせて頂きます。 縦3.5cm X 横7cm 4g Creemaでも販売しています。 ルイ・ヴィアルメ(LV)とMFA 1841年にパリで創業。 1900年から社名がモーリス・フリングス・エ・アソシエ(MFA)に変わり、パッケージにLVとMFAの両方が使われています。 1917年にはティリエ(JTPF)と合併。
-
**アンティーク ルイ・ヴィアルメ (LV)の糸巻き 紫色系。
¥600
LV(ルイ・ヴィアルメ)のAu Marteau オ・マルトー(かなづち)という糸巻きです。 手縫い用・ミシン用と書かれています。 ミシンの場合は、台紙の両サイドを押すと紙と紙の間に空間ができミシンの糸たて立てることができるようになっています。 数枚ある中から選ばせて頂きます。 縦3.5cm X 横7cm 4g Creemaでも販売しています。 ルイ・ヴィアルメ(LV)とMFA 1841年にパリで創業。 1900年から社名がモーリス・フリングス・エ・アソシエ(MFA)に変わり、パッケージにLVとMFAの両方が使われています。 1917年にはティリエ(JTPF)と合併。
-
**アンティーク ルイ・ヴィアルメ (LV)の糸巻き ダークブルー
¥600
LV(ルイ・ヴィアルメ)のAu Marteau オ・マルトー(かなづち)という糸巻きです。 手縫い用・ミシン用と書かれています。 ミシンの場合は、台紙の両サイドを押すと紙と紙の間に空間ができミシンの糸たて立てることができるようになっています。 数枚ある中から選ばせて頂きます。 縦3.5cm X 横7cm 4g Creemaでも販売しています。 ルイ・ヴィアルメ(LV)とMFA 1841年にパリで創業。 1900年から社名がモーリス・フリングス・エ・アソシエ(MFA)に変わり、パッケージにLVとMFAの両方が使われています。 1917年にはティリエ(JTPF)と合併。
-
アンティーク ルイ・ヴィアルメ (LV)の糸巻き ライトグレー
¥600
LV(ルイ・ヴィアルメ)のAu Marteau オ・マルトー(かなづち)という糸巻きです。 手縫い用・ミシン用と書かれています。 ミシンの場合は、台紙の両サイドを押すと紙と紙の間に空間ができミシンの糸たて立てることができるようになっています。 数枚ある中から選ばせて頂きます。 縦3.5cm X 横7cm 4g ルイ・ヴィアルメ(LV)とMFA 1841年にパリで創業。 1900年から社名がモーリス・フリングス・エ・アソシエ(MFA)に変わり、パッケージにLVとMFAの両方が使われています。 1917年にはティリエ(JTPF)と合併。
-
**アンティーク ルイ・ヴィアルメ (LV)の糸巻き ブルーグレー
¥600
LV(ルイ・ヴィアルメ)のAu Marteau オ・マルトー(かなづち)という糸巻きです。 手縫い用・ミシン用と書かれています。 ミシンの場合は、台紙の両サイドを押すと紙と紙の間に空間ができミシンの糸たて立てることができるようになっています。 数枚ある中から選ばせて頂きます。 縦3.5cm X 横7cm 4g Creemaでも販売しています。 ルイ・ヴィアルメ(LV)とMFA 1841年にパリで創業。 1900年から社名がモーリス・フリングス・エ・アソシエ(MFA)に変わり、パッケージにLVとMFAの両方が使われています。 1917年にはティリエ(JTPF)と合併。
-
**アンティーク レーヌ・サン・ピエールの糸 Marine
¥1,400
サン・ピエールの羊毛糸です。 箱に入って残されていた為、新品同様のものです。 色は、No5 Marine という紺系です。鮮やかできれいです。 紙製の糸巻きに6かせ分の糸が巻いてあります。 台紙の中央には、鮮やかな金色のラインが印刷されています。 ひとつひとつ切り離して使うこともできます。 紙製糸巻きにはサン・ピエールのマークにもなっている聖ペテロが描かれてあります。 糸を使い切ると、見ることができます。 数枚ある中から選ばせて頂きます。 縦 20.3cm 横 7.2cm 9g Creemaでも販売しています。 在庫追加しました。
-
**アンティーク レーヌ・サン・ピエールの糸 Noir
¥1,400
サン・ピエールの羊毛糸です。 箱に入って残されていた為、新品同様のものです。 色は、No1 Noir という黒です。 紙製の糸巻きに6かせ分の糸が巻いてあります。 台紙の中央には、鮮やかな金色のラインが印刷されています。 ひとつひとつ切り離して使うこともできます。 紙製糸巻きにはサン・ピエールのマークにもなっている聖ペテロが描かれてあります。 糸を使い切ると、見ることができます。 数枚ある中から選ばせて頂きます。 縦 20.3cm 横 7.2cm 9g Creemaでも販売しています。 在庫追加しました。
-
アンティーク コットンサンマルクの糸。
¥1,400
コットンサンマルクの紙製糸巻きです。 紙製の糸巻きに4かせ分の糸が巻いてあります。 ひとつひとつ切り離して使うこともできます。 糸を使い切ると、糸巻きに書かれたライオンと男性の絵が現れます。(写真をご覧ください。) 表の面は、うっすらと汚れがあります。(写真をご覧ください。) 数枚ある中から選ばせて頂きます。 縦20.5cm 横7cm 重さ11g 在庫追加しました。
-
アンティーク カルティエブレッソン(CB)#140立体糸巻き 濃紺
¥1,400
カルティエ・ブレッソン(CB)のア・ラ・クロア(十字架)というコットン糸の紙製立体糸巻きです。 黒にも見えますが、黒と比較すると濃紺に見えます。 紙の部分に折れが見られます。(写真参照) 30mmX30mmX54mm 6g カルティエ・ブレッソン(CB)は、 1824年にパリで創業。 1925年にティリエ(JTPF)と合併し、ティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループとなりました。 1961年にDMCと合併し、JTPFとCBはなくなりました。