フランス アンティーク・ヴィンテージの手芸屋さん
手芸愛好家が在仏中直接買い求めた【フランスのアンティーク・ヴィンテージ】の手芸屋さんです。
-
アンティーク DMC刺繍糸箱入り(未開封)ピンク
¥7,300
DMCの刺繍糸 MOULINE SPECIAL #25 24本入りの未開封品です。 色番号は818 Rose tendre と 表示があります。 この時代、箱の側面の色番号表示は、どの色も黒色の紙に書かれています。 綺麗なピンク色の糸が入っているようです。また、糸につける色番号の紙筒も短くなっているようです。 参考のために#818の刺繍糸と一緒に写真を撮りました。(箱の上の1本の糸は、付いていません。) 2箱ある中から1箱選んで送らせて頂きます。 箱の大きさ 縦8.5cm X 横16.5cm X 高さ2.2cm 70g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク マルティのメタル製筒糸巻き #430 エンジ~紫
¥1,000
マルティ社のチュボールという糸です。 マルティ社は、たくさんの筒糸巻きを販売していたようです。 紙筒糸巻きは、壊れやすいということで、メタル製が作られたようです。 色番号#430 直径1.3cm×5.6cm 2g
-
アンティーク マルティのメタル製筒糸巻き #415 エンジ
¥1,000
マルティ社のチュボールという糸です。 マルティ社は、たくさんの筒糸巻きを販売していたようです。 紙筒糸巻きは、壊れやすいということで、メタル製が作られたようです。 色番号#415 直径1.3cm×5.6cm 2g
-
アンティーク DMC D'ALSACE#70 白
¥900
DMCのコットン糸です。 リボンのロゴが、綺麗です。 経年による黄ばみとラベルに傷みが見られます。(写真参照) 直径2.7cm X 高さ3.8cm 13g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACミニ ブルー系
¥900
DMCの糸です。とっても小さな糸巻きで、コロンとしてかわいいです。 リボンのロゴが綺麗です。 片面のロゴが残っていない為、番手は不明です。 直径2.3cm X 高さ2.6cm 4g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC Cable 大 #40 白
¥1,500
DMCのコットン糸です。6本撚りのミシン糸です。 リボンのロゴもきれいです。 未使用品と思われますが、経年によるシミが見られます(写真参照)。 直径3.7cm X 高さ4.6cm 31g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC Cable 大 #50 白
¥1,500
DMCのコットン糸です。6本撚りのミシン糸です。 リボンのロゴもきれいです。 未使用品と思われますが、経年によるシミが見られます(写真参照)。 直径3.7cm X 高さ4.6cm 31g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACE#40 黒系
¥900
DMC RAYONNE A COUDRE #40です。 リボンのロゴが、綺麗です。 RAYONNE A COUDREは、肌触りがよくしなやかで光沢がある縫い糸です。 シルクの代用品として作られたレーヨンは、 木材パルプから採取する植物原料に薬品加工が施されています。 石油から作る化学繊維とは異なり、自然にかえす事が出来ます。 直径2.7cm X 高さ3.8cm 10g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACE#70 黒
¥900
DMC CABLE D'ALSACEのコットン糸です。 リボンのロゴが、綺麗です。 直径2.7cm X 高さ3.8cm 15g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC Cable 大 #36 黒
¥1,500
DMCのコットン糸です。6本撚りのミシン糸です。 新品同様のとても良い状態の物です。 リボンのロゴもきれいです。 当時の色がそのまま残っています。 直径3.7cm X 高さ4.6cm 38g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC Cable 大 #50 黒
¥1,500
DMCのコットン糸です。6本撚りのミシン糸です。 新品同様のとても良い状態の物です。 リボンのロゴもきれいです。 当時の色がそのまま残っています。 直径3.7cm X 高さ4.6cm 35g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACE #30 緑(906)
¥500
DMCのコットン糸です。 ミシン糸で、樹脂製の糸巻きに巻かれています。 DMC D'ALSACEのシリーズは、とても色鮮やかです。 綺麗な色がそのまま残っています。 アクセサリー作りの縫い糸や繊細な刺繍に、またボーヴェ刺繍・リュネビル刺繍にもお使い頂けます。 直径3cm X 高さ3.7cm 16g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACE #30 緑(703)
¥500
DMCのコットン糸です。 ミシン糸で、樹脂製の糸巻きに巻かれています。 DMC D'ALSACEのシリーズは、とても色鮮やかです。 綺麗な色がそのまま残っています。 アクセサリー作りの縫い糸や繊細な刺繍に、またボーヴェ刺繍・リュネビル刺繍にもお使い頂けます。 直径3cm X 高さ3.7cm 17g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DDの糸
¥900
Doré Doré (ドレ ドレ)社のロゴDDと書かれた羊毛糸です。 極細毛糸です。 おそらく補修用だと思われます。 ダーニング糸としてお使い頂けますし、糸巻きの形やロゴが面白いので、ドキュモンとしてもいかがでしょう。 縦 7cm 横 4.2cm 1g
-
アンティーク ソワ・オ・ジャポネ
¥1,300
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CVC社から、フィル・オ・シノワや このソワ・オ・ジャポネという糸が売られていたようです。 ラベルには、フランス人が想像する日本人や風景が描かれています。 シルクの縫い糸です。 縦 6.4cm 横 6cm 3g
-
アンティーク ソワ・オ・ジャポネ
¥1,300
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CVC社から、フィル・オ・シノワや このソワ・オ・ジャポネという糸が売られていたようです。 ラベルには、フランス人が想像する日本人や風景が描かれています。 シルクの縫い糸です。 縦 6.4cm 横 6cm 3g
-
アンティーク フィル・オ・シノワ 茶
¥1,400
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CV&C社からもフィル・オ・シノワという糸が売られていたようです。 縦 10cm 横 5.6cm 4g
-
アンティーク フィル・オ・シノワ 濃茶
¥1,500
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CV&C社からもフィル・オ・シノワという糸が売られていたようです。 縦 10cm 横 5.6cm 4g
-
アンティーク CACHEMIRE St Jean の羊毛糸 濃茶
¥1,500
St Jeanの羊毛糸巻きです。 ひつじかいの絵が描かれています。 2本取りの糸で刺繡用・繕い用(ダーニング)と書かれています。 折りが見られます(写真) 11.2cm×6.9cm 4g
-
アンティーク コルドネ・ナショナル シルク
¥1,600
ラ・ソワ社のコルドネ・ナショナルという糸です。 紙糸巻きに鮮やかな赤のシルク糸が巻かれています。 台紙と台紙の間には隙間があり、ミシンの糸立てに立てられるように工夫されています。 台紙に折れが見られます。 横6.8cm X 縦14cm 14g La Soie(ラ・ソワ)社 1897年パリで創業。 たくさんの商品名を持っていました。コルドネ・ナショナルもその一つです。
-
アンティーク ワレールフレール(WF)羊毛糸の糸巻き
¥800
ワレールフレール(WF)の紙製糸巻きです。 両面に金色と紺色でロゴや製品名を印刷した糸巻きに、羊毛糸が巻かれてあります。 縦 8.5cm 横 6.7cm 重さ2g ワレール・フレール(WF)は、 1815年にリールで創業。 1971年にDMCに吸収されました。
-
アンティーク ソワ・オ・ジャポネ Ecru
¥800
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CVC社から、フィル・オ・シノワやこのソワ・オ・ジャポネという糸が売られていたようです。フィル・オ・シノワが中国製でないようにこの糸も日本製ではないようです。 光沢のあるきれいな絹糸が残っています。 シルクの縫い糸です。 縦 4.6cm 横 6.2cm 2g
-
アンティーク ソワ・オ・ジャポネ 茶系
¥800
ヴロー(PH・Vrau)社のオ・シノワが人気が出た為、 CVC社から、フィル・オ・シノワやこのソワ・オ・ジャポネという糸が売られていたようです。フィル・オ・シノワが中国製でないようにこの糸も日本製ではないようです。 光沢のあるきれいな絹糸が残っています。 シルクの縫い糸です。 縦 4.6cm 横 6.2cm 2g
-
アンティーク E.C.V社 オ・トンキノワ 紙製糸巻き 青系
¥2,000
Au Tonkinois(オ・トンキノワ)という糸です。 表示はありませんが、絹糸のようで、ボタン付け用に使われていたと思います。 16cm×6.3cm 11g