フランス アンティーク・ヴィンテージの手芸屋さん
手芸愛好家が在仏中直接買い求めた【フランスのアンティーク・ヴィンテージ】の手芸屋さんです。
-
アンティーク DMC刺繍糸箱入り(未開封)ピンク
¥7,300
DMCの刺繍糸 MOULINE SPECIAL #25 24本入りの未開封品です。 色番号は818 Rose tendre と 表示があります。 この時代、箱の側面の色番号表示は、どの色も黒色の紙に書かれています。 綺麗なピンク色の糸が入っているようです。また、糸につける色番号の紙筒も短くなっているようです。 参考のために#818の刺繍糸と一緒に写真を撮りました。(箱の上の1本の糸は、付いていません。) 2箱ある中から1箱選んで送らせて頂きます。 箱の大きさ 縦8.5cm X 横16.5cm X 高さ2.2cm 70g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク マルティのメタル製筒糸巻き #430 エンジ~紫
¥1,000
マルティ社のチュボールという糸です。 マルティ社は、たくさんの筒糸巻きを販売していたようです。 紙筒糸巻きは、壊れやすいということで、メタル製が作られたようです。 色番号#430 直径1.3cm×5.6cm 2g
-
アンティーク マルティのメタル製筒糸巻き #415 エンジ
¥1,000
マルティ社のチュボールという糸です。 マルティ社は、たくさんの筒糸巻きを販売していたようです。 紙筒糸巻きは、壊れやすいということで、メタル製が作られたようです。 色番号#415 直径1.3cm×5.6cm 2g
-
アンティーク DMC D'ALSACE#70 白
¥900
DMCのコットン糸です。 リボンのロゴが、綺麗です。 経年による黄ばみとラベルに傷みが見られます。(写真参照) 直径2.7cm X 高さ3.8cm 13g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACミニ ブルー系
¥900
DMCの糸です。とっても小さな糸巻きで、コロンとしてかわいいです。 リボンのロゴが綺麗です。 片面のロゴが残っていない為、番手は不明です。 直径2.3cm X 高さ2.6cm 4g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC Cable 大 #40 白
¥1,500
DMCのコットン糸です。6本撚りのミシン糸です。 リボンのロゴもきれいです。 未使用品と思われますが、経年によるシミが見られます(写真参照)。 直径3.7cm X 高さ4.6cm 31g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC Cable 大 #50 白
¥1,500
DMCのコットン糸です。6本撚りのミシン糸です。 リボンのロゴもきれいです。 未使用品と思われますが、経年によるシミが見られます(写真参照)。 直径3.7cm X 高さ4.6cm 31g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACE#40 黒系
¥900
DMC RAYONNE A COUDRE #40です。 リボンのロゴが、綺麗です。 RAYONNE A COUDREは、肌触りがよくしなやかで光沢がある縫い糸です。 シルクの代用品として作られたレーヨンは、 木材パルプから採取する植物原料に薬品加工が施されています。 石油から作る化学繊維とは異なり、自然にかえす事が出来ます。 直径2.7cm X 高さ3.8cm 10g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACE#70 黒
¥900
DMC CABLE D'ALSACEのコットン糸です。 リボンのロゴが、綺麗です。 直径2.7cm X 高さ3.8cm 15g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC Cable 大 #36 黒
¥1,500
DMCのコットン糸です。6本撚りのミシン糸です。 新品同様のとても良い状態の物です。 リボンのロゴもきれいです。 当時の色がそのまま残っています。 直径3.7cm X 高さ4.6cm 38g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC Cable 大 #50 黒
¥1,500
DMCのコットン糸です。6本撚りのミシン糸です。 新品同様のとても良い状態の物です。 リボンのロゴもきれいです。 当時の色がそのまま残っています。 直径3.7cm X 高さ4.6cm 35g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACE #30 緑(906)
¥500
DMCのコットン糸です。 ミシン糸で、樹脂製の糸巻きに巻かれています。 DMC D'ALSACEのシリーズは、とても色鮮やかです。 綺麗な色がそのまま残っています。 アクセサリー作りの縫い糸や繊細な刺繍に、またボーヴェ刺繍・リュネビル刺繍にもお使い頂けます。 直径3cm X 高さ3.7cm 16g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
アンティーク DMC D'ALSACE #30 緑(703)
¥500
DMCのコットン糸です。 ミシン糸で、樹脂製の糸巻きに巻かれています。 DMC D'ALSACEのシリーズは、とても色鮮やかです。 綺麗な色がそのまま残っています。 アクセサリー作りの縫い糸や繊細な刺繍に、またボーヴェ刺繍・リュネビル刺繍にもお使い頂けます。 直径3cm X 高さ3.7cm 17g DMCは、 1746年にアルザス地方のミュールーズで創業。 1961年にティリエ&カルティエ・ブレッソン(TCB)グループと合併。 これを契機にDMCの鐘のマークはなくなり、ティリエの馬のマークを引き継ぎました。
-
1936年7月 手芸本 La Revue de Madame
¥3,800
1936年7月 手芸本 La Revue de Madame 編み物を含むファッション雑誌です。 広告を見るのも興味深いです。 総ページ数 16ページ 大きさ 縦31.4cm横22cm 重さ 34g
-
1936年2月 手芸本 Madame
¥3,800
1936年2月 手芸本 Madameです。 編み物・ドロンワーク・バテンレース・洋裁等紹介されていてます。 広告を見るのも興味深いです。 総ページ数 14ページ 大きさ 縦31cm横22.2cm 重さ 33g
-
1934年3月 手芸本Ouverage de Dames
¥4,500
本の目次や付録の図案から1934年3月 手芸本 Ouverage de Damesです。 刺繡・クロスステッチ・チュール刺繍・カットワーク等の作品例が描かれていて付録にそれらの図案が付いています。 総ページ数 28ページ 大きさ 縦30.2cm横22cm 重さ 125g
-
1910年代 Journal des ouverage de Dames
¥2,800
”Journal des Ouvrages de Dames(婦人の手芸新聞)”という手芸雑誌・刺繍雑誌です。 刺繍のデザイン画や写真、読み物が掲載されています。 表紙・裏表紙が付いていません。本誌から1910年前後のものと思われます。 総ページ数 48ページ 大きさ 縦32cm横24.5cm 重さ 約167g
-
1910年7月 Journal des ouverage de Dames (付録付き)
¥6,500
1910年7月の”Journal des Ouvrages de Dames(婦人の手芸新聞)”という手芸雑誌・刺繍雑誌です。 表紙には、年配の方が座って手仕事をしている様子が描かれています。 本には、刺繍のデザイン画や写真、読み物が掲載されています。 付録は薄い大きな紙の両面にデザインが描かれています(約 56cmx90cm)。 総ページ数 52ページ 大きさ 縦32cm横25cm 重さ 約200g
-
1912年7月 Journal des ouverage de Dames (付録付き)
¥6,500
1912年7月の”Journal des Ouvrages de Dames(婦人の手芸新聞)”という手芸雑誌・刺繍雑誌です。 表紙には、女性がメティエの前に座って刺繍をして優雅な雰囲気が描かれています。 本には、刺繍のデザイン画や写真、読み物が掲載されています。 付録は2部あり、 1部は薄い大きな紙の両面にデザインが描かれています(約 56cmx90cm) もう1部は、転写シートです(約 56cmx90cm) ただ、古いものなのでアイロンで転写できるかどうかわかりません。 総ページ数 52ページ 大きさ 縦32.5cm横24.5cm 重さ 約217g
-
1911年4月 Journal des ouverage de Dames (付録付き)
¥6,500
1911年4月の”Journal des Ouvrages de Dames(婦人の手芸新聞)”という手芸雑誌・刺繍雑誌です。 表紙には、女性達がメティエの前に座って刺繍をして優雅な雰囲気が描かれています。 本には、刺繍のデザイン画や写真、読み物が掲載されています。 付録は2部あり、 1部は薄い大きな紙の両面にデザインが描かれています(約 56cmx90cm)。 もう1部は、転写シートです(約 56cmx36.5cm)一部切り取られたようです。 ただ、古いものなのでアイロンで転写できるかどうかわかりません。 表紙と裏表紙が本体から離れています。 総ページ数 48ページ 大きさ 縦31.5cm横24.5cm 重さ 約197g
-
アンティーク イニシャルシート モノグラムシートE No5
¥1,700
Plumetis-Expressという膨らみのある白糸刺繍でイニシャル(刺繍)を簡単に作れるものです。 シートから剥がして、布に縫い付けると、まるで刺繍をしたような仕上がりになります。 2つのイニシャルを使ってモノグラム刺繍をしたり、 また好きな色に染めて使ったり、 そのままでコラージュしたり・・・・色々お楽しみいただけると思います。 イニシャル E シートの大きさ 10.2cmx12.5cm
-
アンティーク イニシャルシート モノグラムシートC No5
¥1,700
Plumetis-Expressという膨らみのある白糸刺繍でイニシャル(刺繍)を簡単に作れるものです。 シートから剥がして、布に縫い付けると、まるで刺繍をしたような仕上がりになります。 2つのイニシャルを使ってモノグラム刺繍をしたり、 また好きな色に染めて使ったり、 そのままでコラージュしたり・・・・色々お楽しみいただけると思います。 イニシャル C シートの大きさ 10cmx12.5cm
-
アンティーク イニシャルシート モノグラムシートV No8
¥1,900
Plumetis-Expressという膨らみのある白糸刺繍でイニシャル(刺繍)を簡単に作れるものです。 シートから剥がして、布に縫い付けると、まるで刺繍をしたような仕上がりになります。 2つのイニシャルを使ってモノグラム刺繍をしたり、 また好きな色に染めて使ったり、 そのままでコラージュしたり・・・・色々お楽しみいただけると思います。 イニシャル V シートの大きさ 16..5cm×12cm
-
アンティーク イニシャルシート モノグラムシートC No8
¥1,900
Plumetis-Expressという膨らみのある白糸刺繍でイニシャル(刺繍)を簡単に作れるものです。 シートから剥がして、布に縫い付けると、まるで刺繍をしたような仕上がりになります。 2つのイニシャルを使ってモノグラム刺繍をしたり、 また好きな色に染めて使ったり、 そのままでコラージュしたり・・・・色々お楽しみいただけると思います。 イニシャル C シートの大きさ 15.8cm×12cm